7月に入りいよいよ夏も本番、暑い日が続きますね。
今年の夏は気温が高く、とても暑い夏になるそうです。熱中症や夏バテにならないよう注意が必要です。
熱中症で一番大切なのは、やはり水分補給。のどが渇かなくてもしっかり水分を取ることが大事です。
また、部屋の温度をこまめにチェックし、なるべく室温は28℃を越えないように気を付けなければなりません。
夏バテが起こるのは、自律神経の乱れからくる場合があります。
私たちの身体はいつでも体温が一定であるように体温調整をしています。
この体温調整を行っているのが自律神経です。
冷房の効いた室内と、暑い屋外への行き来が多い夏。
その行き来する度に、自律神経は何度も体温や発汗の調節をしています。
この繰り返しで、自律神経は過労状態となって、バランスを崩しやすくなります。
こうして、夏に自律神経が崩れることにより、食欲不振になり体重が落ちる可能性がでてきます。
ですが、食欲不振などでの夏痩せならぬ「夏太り」もあるようです。
その理由は “体温と代謝”に関係があります。
冬場は、気温が低いので体温を一定に保つ為に基礎代謝を高めます。
一方で、夏場は気温が高く体温も高めな為、基礎代謝にあまり変化がありません。暑い夏は、動くのが億劫になり、運動量は低下ぎみになります。また、食べ物は、冷たくて甘いものや塩分がほしくなり味の濃いものを好み、ごはんやビールがすすみ事で高カロリー摂取になりやすい傾向にあります。
その為、夏に太りやすい状況になります。
暑いからといって運動をせず、たくさん食べても代謝に変化がない分太ります。
暑い夏も食べ過ぎないよう食事量には気をつけなければならないようです。
当院では、院内に体重計を設置しています。
男性側は診察室のある奥待合の廊下に、女性側は採血室の中(こっそり測れます(笑))にあります。
当院の体重計は重さだけでなく、体脂肪・BMI・内臓脂肪・基礎代謝までわかります。
この夏、体重変動が気になる方は是非ご利用下さい。
熱中症対策や体重変動などの体調管理に気を配りつつ、この夏を健康的に乗り切りましょう。
地下鉄天神駅 直結
地下鉄天神駅直結