更新日:|公開日:
【クリニック監修】薄毛の原因は? AGA治療の第一歩はまず知ることから
「髪質が細くなってきた。」「白髪が増えてきた。」「スタイリングが決まらない。」「抜け毛に細くて短い毛が混じるようになってきた。」
髪の毛のお悩みはさまざまで、その原因もそれぞれに異なります。自分の薄毛の状況を正確に把握するためには、漠然とした不安を解きほぐし、原因を正しく理解することが不可欠です。
このページの監修者のご紹介

医療法人社団ウェルエイジング
Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)
チーフ(看護師) 大野 ふみ(おおの ふみ)
経歴
2005年に看護師として入職。看護業務に従事したあと、Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)のチーフスタッフとしてクリニック運営にも携わるようになる。
看護師の知識と経験を活かし、正しい医療情報の提供と、患者さまに寄り添った温かみのある対応を心掛けている。クリニックスタッフと積極的に意見交換を行い、患者さまに居心地良く感じていただくための接遇や院内の雰囲気づくりに注力している。また、それぞれのスタッフが力を発揮できるよう育成にも力を入れている。
薄毛の原因はたくさんある
10代の頃の写真と見比べて、髪の毛の印象がまったく変わっていないという人はあまりいないでしょう。髪の毛は、毛根にある毛母細胞が細胞分裂しながら成長していくものです。言ってみれば、皮膚のターンオーバーのようなもの。
皮膚が年齢とともに老化していくことが避けられないように、髪の毛にもさまざまな原因によって老化現象が現れるのです。
薄毛の原因(1)ホルモンバランス
特に男性に多いのが、早い人で思春期を過ぎた頃から薄毛が始まる「AGA」、いわゆる「男性型脱毛症」です。男性ホルモンのテストステロンは、5αリダクターゼという酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変化します。
このDHTが毛母細胞の細胞分裂を抑制する働きを持っているために引き起こされる薄毛や脱毛症、それがAGA(男性型脱毛症)です。
薄毛の原因(2)生活習慣とその他について
そのほか、喫煙や睡眠不足、偏った食生活や強いストレスなどの生活習慣が薄毛や脱毛症の一因になることも指摘されています。
最近では、女性からの薄毛の相談も増えています。女性にも薄毛になるリスク要因はたくさんあります。特に、女性には出産や閉経など、人生の節目節目においてホルモン分泌量が変化するタイミングがあり、それらが薄毛の原因となることも少なくありません。
そのほか、毎日ぎゅっと髪を強く結ぶことで発症する「牽引性脱毛症」や、頭皮の皮脂分泌が過剰になって発症する「粃糠性脱毛症」、頭皮全体が薄くなる「びまん性脱毛症」などもあります。
ヘアサイクルの乱れが薄毛の原因に
食生活の乱れや睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなども、頭皮環境に少なからず影響を及ぼします。それらの影響は頭皮のヘアサイクルを乱し、結果的に薄毛につながってしまうことがあるのです。
髪の毛というのは、健康的なヘアサイクルが維持されることで、一定の量の毛髪が保たれるようになっています。髪の毛に限らず、人間は身体中に濃さや太さの異なる体毛が生えていますが、あらゆる体毛は必ず一定の期間を経て生え変わっています。その周期は部位によって異なりますが、必ず抜け落ちては新しい毛が生えているのです。
ヘアサイクルについて
毛髪の場合は、2〜5年の成長期を経て、退行期、そして休止期へと入り、抜け落ちていきます。毛髪が抜け落ちた毛穴からは次の新しい毛が生えてきて、新たなる成長期が始まります。これが健全なヘアサイクルで、一定の期間を経て古い角質が剥がれ落ちていく皮膚の「ターンオーバー」と同じです。
ところが、このヘアサイクルが乱れると、成長期が長く保てないまま退行期に入ってしまい、太く長くなる前に休止期に入って抜けてしまう毛が増えていきます。AGA(男性型脱毛症)は、変化した男性ホルモンDHTが毛母細胞の成長を抑制し、成長期がどんどん短くなっていく、というメカニズムです。
このAGA(男性型脱毛症)の薄毛は、加齢とともに進行し、最終的には、成長期はわずか数か月で終わるようになってしまうため、産毛しか生えなくなってしまうのです。
女性の薄毛の原因とヘアサイクル
一方、女性の薄毛も、このヘアサイクルの乱れが原因となっているものが少なくありません。特に更年期を迎える女性にも、薄毛の悩みを持つ方が多くみられます。更年期というのは閉経の前後5年の10年間を指します。この期間は、女性ホルモンが急激に減少していくため、ヘアサイクルが乱れやすくなるのです。
そのため、成長期が短くなって髪の毛が全体的に薄くなってしまう「びまん性脱毛症」や、女性も副腎で作られている男性ホルモンの影響を受けて、女性の男性型脱毛症、いわゆる「FAGA」を発症する女性が増えてきます。
AGA(男性型脱毛症)治療について、詳しくはこちらの記事をお読みください。
「AGA治療のための基礎知識」
「AGAの原因いろいろ」
「薄毛の対策、その第一歩は原因を知ることから」
薄毛の原因究明は頭髪治療を専門としている医師の診察が近道
健康なヘアサイクルを終えた休止期の毛が抜け落ちていくのは正常な抜け毛です。一般的に、1日におよそ100本程度の毛が抜け落ちていくといわれています。十分に成長した毛が100本前後抜け落ちていく分には、心配はいりません。しかし、明らかに細くて短い抜け毛が増えてきたような場合には、薄毛の原因となるヘアサイクルの乱れを疑った方がよいでしょう。
しかし、そのヘアサイクルの乱れがそもそも、どのような原因で起きているのか。男性ホルモンが原因なのか、あるいは、一時的な頭皮トラブルによるものなのか、などは、自分だけでは判断がつきません。
場合によっては、皮脂の分泌の多い人が、適切な洗髪をしていないために「粃糠性脱毛症」などを発症して、薄毛の原因となっている可能性もあり、自己判断だけでは適切な対応ができません。
また、AGA(男性型脱毛症)は進行していくため、放置しておけば薄毛は進行していきます。そのままにして状況が改善していくということはあり得ません。
そこで、薄毛の原因をきちんと解明して、適切なケアを行うためにも、専門のクリニックを受診されることをお勧めします。
薄毛の原因と治療薬について
AGA(男性型脱毛症)専門のクリニックであれば、豊富な治療実績に基づいて、問診や採血、頭部の撮影や触診などを行なって、頭皮の現状を見極めて適切なケアの選択肢を提示してくれるでしょう。
また、オプションになりますが、最先端技術を使った遺伝子検査などを行うことも可能です。これにより、薄毛のタイプがわかり、どのような治療薬がより効果的なのか、あるいは、今後、AGA(男性型脱毛症)を発症するリスクがどれくらいあるのか、といったことも調べられます。
AGAを専門としている医師のアドバイスを受けながら、薄毛の原因となるDHTを作り出す酵素の働きを阻害する「フィナステリド」や「デュタステリド」などの内服薬や、毛母細胞を活性化する「ミノキシジル」など、その人の薄毛原因に応じた効果的な薬を使って、薄毛を根本から改善していくことができるでしょう。
当Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)のサイトに、遺伝子検査などのオプションも含めた治療の流れをまとめたページがございます。よろしければご覧ください。
AGA治療薬について、詳しくはこちらの記事をお読みください。
「AGAの治療に使われる薬の種類と副作用」
「AGAに効くフィナステリドって?」
「発毛剤ミノキシジルについて」
自分にもできる薄毛原因の改善
効果的な薄毛治療は、専門のクリニックで医師との二人三脚で進めていくのが安心ですが、どの程度まで自分の薄毛を回復させたいのか、どのくらいの発毛をゴールとするのかを決めるのは、あくまでも自分自身です。
そして、薄毛の原因を見極め、薄毛を改善させていくために最も大切なのは、本人の意識改革だと言えるかもしれません。
薄毛専門のクリニックの医師であれば、薄毛改善のためのアドバイスをしてくれるはずです。それらを積極的に取り入れて、髪の毛によい生活習慣を身につければ、薄毛治療の効果もさらに高まることでしょう。
薄毛改善につながる主な生活習慣の見直しを挙げてみました。
薄毛原因の改善1)質量ともによい睡眠
睡眠時間が5時間以下という生活をしている人は、毛髪の成長に影響を与え、薄毛のリスクも高くなる可能性があります。良質な睡眠は、日々の疲れやストレスを癒し、リセットするためにも大切です。頭皮はとてもデリケート。日々のストレスがヘアサイクルの乱れの原因になることも。良質な睡眠を1日5時間以上は取るように心がけましょう。
薄毛原因の改善2)喫煙習慣を改める
喫煙者は薄毛のリスクが高まります。ニコチンは体内に大量の活性酸素を発生させます。また、血管を収縮させるために血流が悪くなり、毛乳頭細胞に十分な栄養や酸素が行き渡らなくなります。毛母細胞の細胞分裂、つまり毛髪の成長にはマイナスなことばかり。喫煙は薄毛の原因になる可能性があることを認識していただきたいと思います。
薄毛原因の改善3)良質なタンパク質とミネラルやビタミンを摂取
毛髪の主成分はケラチンというタンパク質です。良質なタンパク質をしっかり摂取する食事を心がけましょう。また、食べたタンパク質はそのままタンパク質として吸収されるわけではありません。体内で一旦アミノ酸に分解され、再び、タンパク質として再合成されていくのですが、ケラチンを再合成する際に重要な役割を果たすミネラルが亜鉛です。亜鉛は豚レバーや牡蠣などにも豊富に含まれていますが、毎日それらを大量に食べ続けることは難しいものです。必要に応じてサプリメントで補給するとよいでしょう。
薄毛原因の改善4)自分の頭皮にあったシャンプーを使う
皮脂分泌の多い人が、頭皮の洗浄力の弱いシャンプーをしていたり、逆に乾燥しやすい頭皮の人が、洗浄力の強すぎるシャンプーを使っている、という場合があります。頭皮に合わないシャンプーは、皮脂分泌を過剰にしたり、逆に頭皮が乾燥しすぎて頭皮のターンオーバーを乱すなど、悪影響を及ぼします。自分の頭皮タイプをきちんと見極めて、適切なヘアケアをしているかどうか見直してみましょう。
そのためにも、薄毛にお悩みの人は、薄毛治療の専門クリニックで頭皮を一度きちんと診察を受け、薄毛の原因になっている生活を見直し、自分に合った対策や指導を受けることも、薄毛改善には重要と言えるでしょう。
ミノキシジルについては【ミノキシジル大学】
ミノキシジルについては、ミノキシジル大学の『ミノキシジルっていったい何? その質問の答えがすべてここに』をお読みいただけるとさらに理解を深めることができます。
注:記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。