更新日:|公開日:
【クリニック監修】薄毛治療に関するコラムのまとめ
Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)では、AGA(男性型脱毛症)を中心に、薄毛や抜け毛の予防や発毛に関する情報をより分かりやすくコラムとして発信しています。今までに発信してきたコラムのエッセンスを1つにまとめました。
あなたが薄毛や脱毛症に悩んでいるなら、この情報がきっと役立つはずです。
各記事の内容をもっと知りたいときは、リンクの先にある個別の記事を参照してください。
このページの監修者のご紹介

医療法人社団ウェルエイジング
Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)
チーフ(看護師) 大野 ふみ(おおの ふみ)
経歴
2005年に看護師として入職。看護業務に従事したあと、Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)のチーフスタッフとしてクリニック運営にも携わるようになる。
看護師の知識と経験を活かし、正しい医療情報の提供と、患者さまに寄り添った温かみのある対応を心掛けている。クリニックスタッフと積極的に意見交換を行い、患者さまに居心地良く感じていただくための接遇や院内の雰囲気づくりに注力している。また、それぞれのスタッフが力を発揮できるよう育成にも力を入れている。
<薄毛関連記事>
【薄毛の対策】薄毛の対策、その第一歩は原因を知ることから
【薄毛の原因】原因は? 薄毛治療の第一歩は知ることから
【薄毛の治療方法】抜け毛は薄毛のサイン?治療すべきかどうか悩んだら
【薄毛の治療薬】薄毛治療の薬には、どんなものがある?
【女性の薄毛】女性の薄毛も専門クリニックで改善
薄毛や抜け毛にはさまざまな原因が
一口に「薄毛」「抜け毛」といっても、さまざまな原因があります。最初に、自然な抜け毛と脱毛症の抜け毛の違いを理解しましょう。
自然な抜け毛には、第一に加齢に伴う老化現象の抜け毛があります。また、春や秋になると、一時的に抜け毛が増えるケースもあります。これは、動物には春と秋に毛が生え変わる習性があり、人間の体にもまだその名残があるからです。
それに対して、脱毛症による抜け毛は、何らかの原因によって抜け毛が起こるものです。
以下に、代表的な脱毛症による抜け毛の症状を紹介します。どんな症状なのかを正しく判断し、適切な治療や対処・治療を行う必要があります。
脂漏性皮膚炎
頭皮の皮脂が過剰に分泌され、抜け毛が増える場合があります。皮脂が多く分泌されると頭皮に住みついている常在菌が過剰に繁殖し、フケやかゆみ、炎症といった皮膚トラブルを引き起こします。そして頭皮の炎症が悪化し、毛髪が成長しにくい頭皮環境が形成されます。男性が中心の症状ですが、女性でもリスクはあります。不規則な生活やストレスが引き金になり、頭皮を清潔に保つことが重要です。
ひこう性脱毛症
大量のフケが頭皮の上に重積し、毛穴を塞ぐことで起こる脱毛症です。かゆみがあり、かくと余計にフケが出るという悪循環も。頭皮を清潔に保ち、規則正しい生活やストレスを溜めないことが大切です。
円形脱毛症
自己免疫機能の異常によって起こる脱毛症です。文字通り、10円玉大の円形に毛が抜けるケースが一般的ですが、帯状の脱毛や、複数の脱毛斑ができる「多発型円形脱毛症」、頭髪全部が抜け落ちる「全頭型円形脱毛症」などの場合もあります。自己免疫疾患なので、早期治療が大切です。
AGA(Androgenetic Alopecia)
日本語では「男性型脱毛症」と呼ばれる、男性ホルモンが原因の脱毛症です。AGAは日本の成人男性の3分の1が発症すると言われる脱毛症です。皮膚の炎症やストレスとは違い、男性ホルモンの変化によって発症するものなので、自然治癒はまったく望めません。AGAを食い止めるには、専門の医療機関で治療する必要があります。
より詳しく薄毛の原因を知りたい場合は、以下の記事を参照ください。
薄毛の改善に自分でできること
薄毛や脱毛には、さまざまな症状があることをお分かりいただけたと思います。
AGA以外の脱毛症には、生活習慣や生活環境を変えることなどで、ある程度の改善が見込めるものもあります。
とはいえ、薄毛や脱毛の症状は人それぞれ。
ここに記してある事例はあくまで一般的なもので、自分勝手なケアはかえって症状の悪化を招く場合もあります。AGAを専門としている医師の正しい診察とアドバイスを受けて、日々の頭皮や髪のケアに努めましょう。
質量ともによい睡眠
良質な睡眠は、心身の疲れを癒す大切な時間と言えます。頭皮はデリケートなので、満足に睡眠が取れていないと、ヘアサイクルの乱れにつながります。睡眠時間が5時間以下の生活は、薄毛を発症させるリスクになる可能性もあります。
喫煙習慣を改める
タバコは髪の毛の大敵です。タバコのニコチンは、体内に活性酸素を大量に発生させます。血管が収縮して血流が悪くなり、発毛を促進する毛乳頭細胞に満足な栄養や酸素が行き渡らなくなります。薄毛をできるだけ抑えたいのであれば、喫煙習慣を改める、あるいは禁煙をするよう努めましょう。
良質なタンパク質、ミネラル・ビタミンを摂取
毛髪の主成分はケラチンというタンパク質なので、良質なタンパク質を食事でしっかり摂取しましょう。食べたタンパク質は体内でアミノ酸に分解され、再びタンパク質として再合成されます。そのとき、ケラチンの再合成で必要にとされるミネラルの代表選手、亜鉛も大切です。
自分の頭皮にあったシャンプーを使う
皮脂の分泌が多い人が、洗浄力の弱いシャンプーを使っている。また、頭皮の弱い人が洗浄力の強いシャンプーを使っている。このような頭皮とシャンプーのミスマッチは、頭皮にトラブルを起こしかねません。自分の頭皮にあったシャンプーを使いましょう。
より詳しく薄毛のセルフケア方法を知りたい場合は、以下の記事を参照ください。
薄毛や抜け毛の治療は、専門のクリニックで
薄毛や抜け毛で悩んでいるときは、勝手な自己判断ではなく、医療機関で正しい診察と治療を受けましょう。特に、成人男性の3分の1近くが発症するAGAは、放置していても改善はまったく期待できません。
とはいえ、一般的な皮膚科などの薄毛や抜け毛治療は「現状維持」を基本としています。若い頃のフサフサな状態とまではいかないまでも、発毛まで見据えた前向きな治療を希望するなら、頭髪治療の医師が在籍している専門クリニックを選択しましょう。
専門クリニックでは、健康チェックはもちろん、血液検査や遺伝子検査を行っているところもあります。薄毛や抜け毛の治療には、投薬はもちろん、食生活や生活習慣の基本的な改善も不可欠です。
薄毛治療を行う専門のクリニックでは、無料カウンセリングを行っているところが多いので、まずは気軽に相談から始め、具体的な治療内容や費用を確認しましょう。
薄毛や抜け毛の専門クリニックについてより知りたい場合は、以下の記事を参照ください。
薄毛、脱毛症治療薬にはどんなものがある?
薄毛の原因として大きいのがAGA(男性型脱毛症)です。強い作用のある男性ホルモンの「ジヒドロテストステロン(DHT)」が引き起こす脱毛症で、髪の毛を生み出す毛乳頭細胞のはたらきをDHTが抑制し、ヘアサイクルに異常をきたすことで、徐々に薄毛の症状が現れます。
このDHTは、男性の健康的な発育に欠かせない男性ホルモンの「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素によって変化して発生します。5αリダクターゼには1型と2型があり、1型は全身の皮脂腺や肝臓などに、また2型は前立腺や前頭部、頭頂部の毛乳頭付近に存在しています。
逆に言えば、AGAは酵素の5αリダクターゼのはたらきを阻害すれば、AGAの症状を抑えられるということになります。このような、5αリダクターゼを阻害する作用を持つAGA治療薬が「プロペシア」と「ザガーロ」です。
プロペシアには、5αリダクターゼのはたらきを阻害する「フィナステリド」という成分が配合されています。5αリダクターゼの2型に効果を発揮します。
一方のザガーロには、デュタステリドという成分が含まれています。こちらは5αリダクターゼの1型と2型の両方に効果を発揮します。
どちらの薬も、元々は前立腺肥大症の治療薬として開発されました。しかし発毛の副作用が発見され、AGA治療に応用されました。
副作用としては、それぞれに勃起不全や精液量の減少、性欲の減退などがあります。また、女性の薄毛や抜け毛には効果がないばかりか、リスクが知られていますので注意が必要です。
プロペシアとザガーロ以外にも、AGA治療薬は存在します。それが「ミノキシジル」です。ミノキシジルには血管の拡張作用がありますが、それとは別に毛母細胞の働きを活性化させる作用があります。ミノキシジルには頭皮に直接塗布する塗り薬と、服用薬があります。
元々は血圧降下剤として使われていましたが、体毛が増えることが分かり、AGA治療に応用されました。ミノキシジルは女性でも使うことができるのも特徴です。
ミノキシジルの外用薬には、頭皮の赤みやかぶれ、フケや発しん、頭痛やむくみ、めまいなどの副作用があります。
いずれにしろ、AGA治療には、AGAを専門としている医師の正しい診察と適切な指導が必要です。自分勝手な判断で薬を服用した場合、副作用リスクはゼロではありません。
また、インターネットの個人輸入代行サイトなどでAGA治療薬を購入する行為は、中身が本物なのか判断できないので、お勧めできません。
AGA治療薬についてより知りたい場合は、以下の記事を参照ください。
女性の薄毛や抜け毛も専門クリニックで改善
近年、薄毛や抜け毛に悩む女性が増えています。当Dクリニック福岡(旧城西クリニック福岡)で受け付けている女性の薄毛相談は、10年間で3.5倍に増加しました。現在では、治療を受けている患者様の約2割が女性です。高齢者だけではなく、若い女性の相談も少なくありません。
AGAなどが主な原因となる男性の薄毛に対して、女性の薄毛はさまざまな原因が考えられます。
中でも、最も多い脱毛症が「びまん性脱毛症」と呼ばれるもの。ホルモン分泌の乱れや血行不良などの原因でヘアサイクルが乱れ、全体の薄毛が少しずつ進行します。
ホルモンバランスの変化による薄毛や脱毛は、女性の脱毛症によくある現象です。女性は20代後半〜30代にかけて女性ホルモンが徐々に減少します。そして閉経(50歳前後)の5年ほど前から更年期が始まると、女性ホルモンの減少が一気に加速。ホットフラッシュや精神的なイライラもあいまって、薄毛が発症します。
若い女性でも、生活上のストレスや栄養不足、睡眠不足、飲酒、喫煙といった生活習慣の悪化により、新陳代謝が低下して頭皮環境も悪化、薄毛の症状も悪化する場合があります。
そのほかにも、髪の毛を固く縛ることで発症する「牽引性脱毛症」や、閉経後の女性が急激に女性ホルモンが低下し男性ホルモンが優位になって発症する、女性男性型脱毛症(FAGA)があります。
こうした女性の薄毛治療にも、薄毛治療の専門クリニックは大きな力になります。適切な生活指導や服薬指導を通して、女性のデリケートな問題である薄毛治療に取り組んでくれます。
女性の薄毛を扱う専門クリニックでは、待合室や通路を男性と分けるなど、異性間の気まずさや、プライバシーにも配慮しています。多くのクリニックでは初回カウンセリング無料なので、薄毛に悩んでいる女性の方は、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
女性の薄毛治療についてより知りたい場合は、以下の記事を参照ください。
ミノキシジルについては【ミノキシジル大学】
ミノキシジルについては、ミノキシジル大学の『ミノキシジルっていったい何? その質問の答えがすべてここに』をお読みいただけるとさらに理解を深めることができます。
注:記事の内容は、効能効果または安全性を保証するものではありません。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。